2022年02月27日
2022年02月17日
じゃがいもの植付け、水菜、金時人参の収穫ほか
2月17日(木)じゃがいもの植付け、水菜、金時人参の収穫ほか
昨日に続き北風の吹く寒い朝でしたが、クラブ員14名程集まり10時より活動しました。
クスノキ畑の畝にじゃがいもを半分に切ったものを、種芋の間に肥料を入れながら植付けしました。水菜や人参も収穫し、野菜の無くなった畑をまた耕し石灰等の肥料も加えました。この寒い季節ですが、花壇の水仙が花盛りで良い香りを漂わせています。富澤さんが苗を持って来てくださった「なた豆」もツルが乾燥したので全て収穫し、なた豆茶を作る農場に持って行かれるとの事です。なた豆の成分が癌や歯槽膿漏、腎臓にも効くらしく、薬草のような味との事ですが、試飲してみたいです。金時人参は伝統野菜にも登録されており、元々住之江の砂地の畑が合うらしく昔は良く栽培されていたそうですが、今は栽培されていないとのお話でした。その貴重な人参(種からしか栽培出来ず、栽培も難しい)が観察園の畑で今年は少しですが立派に育ち、収穫出来たというのは嬉しいですね。今日も寒い中、皆さんお疲れ様でした。活動有難うございました。
posted by engei at 20:00| Comment(0)
| 活動報告
2022年02月07日
2022年01月27日
2022年01月17日
黒色マルチ敷きと大根やミカンの収穫 など
今日も寒い中10人ほどの方が参加して下さいました。
今日の作業は
いちごに黒いビニールを被せ=黒色マルチ=
えんどう豆は藁を敷き詰め
成長が著しく支柱を増やしてロープを張り強化しました。
大根、かぶら、みかん等
今日も多くの収穫がありました。
今日もお疲れ様でした。
ありがとうございました

posted by engei at 19:00| Comment(0)
| 活動報告
2022年01月07日
冬野菜の収獲 枯芝を敷き詰める作業など
1月7日(土) 冬野菜収穫、枯芝を野菜に敷詰める等
明けましておめでとうございます

新年初めの活動日は朝から日差しが暖かく感じられる中での活動になりました。
クラブ員20名近く集まり、大根、天王寺かぶら、ミカン、ゆず等、冬野菜の収穫と、
玉ねぎや苺の畑に枯芝を敷詰めたり、玉ねぎ畑に黒ビニールを被せたりしました。
たくさん収穫出来た夏野菜の枝(ピーマン、トマト、茄子)も取り払いました。
寒い季節にもかかわらず、エンドウ豆や春菊等、青々と葉を繁らせています。
花壇のパンジーも可愛い花をたくさん咲かせています。
寒い日や暑い日も日々活動にご参加頂いてますクラブ員の方々の活動のおかげだと思います。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
本日もお疲れ様でした。
posted by engei at 20:00| Comment(0)
| 活動報告