2023年03月07日
2023年02月27日
追肥、えんどう豆の蔓の始末、草引き等
今朝は雲一つ無く青空の広がる晴天の下、クラブ員10名程集まり活動しました。
朝の空気はまだ冷たく感じる時期ですが、
寒さに負けずえんどう豆や春菊等がスクスク育っています。
チューリップの芽もあちこちに出てきました。
暖かくなるにつれ、畑周りも青々とした草がたくさん生え始め
春がそこまで来ているのを実感します。
今日は畑に液肥を撒き、
草引きやえんどう豆の蔓を支柱に紐を使ってまきました。
前回の活動日に校長先生から
「水道の使用量が増えていて、何処かで水漏れしている」という話を受けて、
今日の周知で「水やりの際には必ず水道栓も閉める」というのがありましたので、
今後の水やり当番の方はお手数ですが、水やり後、
蛇口の栓を閉めて頂く様に宜しくお願い致します。
今日も活動、皆さんお疲れ様でした。
posted by engei at 17:39| Comment(0)
| 活動報告
2023年02月17日
春菊と菊菜の収穫、畝のビニール張り等
1年で一番寒い時期ですが、活動始まる朝10時には陽も照りだし
暖かく感じられる様になりました。
トンボ池に張られた氷も徐々に溶け始めていました。
今日は主にくすのき畑の作業をしました。
春菊等収穫し、畝にビニールを被せ、えんどう豆や玉ねぎに液肥を撒きました。
冬の寒さにも負けず水仙の花が今満開です。
春の花咲く暖かい春も待ち遠しいですね。
今日も皆さん活動お疲れ様でした。
※晴寿会の森正男さんより観劇会の案内がありました。
※晴寿会の森正男さんより観劇会の案内がありました。
参加ご希望の方は森正男さん迄ご連絡ください(締切3月3日)
posted by engei at 21:00| Comment(0)
| 活動報告
2023年02月07日
農業園芸の学生さん来校
風もなく穏やかな天候の下、朝10時より活動しました。
今日は富澤さんが講師をされています「大阪動植物海洋専門学校」の「農業園芸ラボ」
の先生と生徒さん8名の来校がありました。
観察園での野菜、花木等の栽培の様子を見学に来られ、
富澤さんから観察園の成り立ちや栽培している植物等の説明を熱心に聞かれていました。
実際にミカンやハーブ等も生徒さんらで手に取って収穫して貰いました。
クラブ員は9名程で畑周りの草引きや、
金柑の収穫、えんどう豆の蔓を整理して支柱に巻きつけたりしました。
枯れた木等も整理し、花壇周りもスッキリとしています。
今日も皆さん活動お疲れ様でした。
活動後の雑談でクラブ員の八登さんから、
晴明丘中央公園にある東屋に因んだ話があり、
以前は山本藤助さんという方のお屋敷のお庭(南華園)があり、
当時庭にあった石像等が現在「京都国立博物館」に移設されている、との事でした。
京都に行く機会あれば見てみたいです。
-------------
posted by engei at 21:00| Comment(0)
| 活動報告