2019年06月12日

平成30年度 地域園芸クラブ総会

朝10時半より小学校第1会議室にて、地域園芸クラブの総会が開催されました。


参加者10数名集まり、代表の赤阪さんから開会の挨拶の後、
富澤さんが議事録に沿って昨年の活動報告、島村さんからは昨年度の会計報告がり、
その後今年度の議題の行事予定について話し合われました。

具体的な活動内容として例年の夏・秋の収穫祭や
ハロウィン祭り参加の他、
園芸クラブにゆかりのある社会見学会や、
お茶の授業の取り組みは継続して行うことになりました。

また、今年から植物の他に観察園で見られる生き物についても、
学習を深めていくことになり、
担当の世話人として田辺さんにお願いすることになりました(田辺さん、宜しくお願い致します)

活動の具体的な内容として、
夏は7月19日の終業式の日に、
枯れて伐採された桜の木の廃材を利用しての「木工教室(ミニ黒板作り)」や、
冬は11月に大阪南部の「共生の森」へ出かけ、
2学期終業式の日に行う予定の「リース作り」の材料になる蔓や木の実を集める事になりました。

植栽計画については、なにわ伝統野菜や花壇の四季折々の草花の栽培と、
秋の七草コーナーの周りが工事後、崖が出来て危ないことから、
周りに「レンギョウ」や「雪柳」を植えて囲いを作ることにしました。

また、かえる池周辺にも、以前生えていた菖蒲やあやめなどを復活させたり、
田圃周りのコンクリートの剥き出し部分が隠れるように、
土を盛って豆類を育てる等の案が出ました。


小プールが無くなったことで広い空地が出来た為その活用について
堆肥コーナーを作れば、学校の目指すESDの役割を担えることや、
痩せた土地に最適なサツマイモ栽培も出来る等、土地活用の色々な意見が出ました。

実現出来るところから、順番に取り組み出来ればということになりました。

今日の総会に参加頂いた方、準備下さった方々、大変お世話になりました。
有難うございました顔1(うれしいカオ)"


posted by engei at 16:37| Comment(0) | 総会

2017年05月31日

地域園芸クラブ平成28年度総会を開催しました

平成28年度総会を 第一会議室で行いました。
次第にそって、皆で話し合い、今後も楽しい活動が続ければと思います。

--------次第------

挨拶(赤阪)

参加者自己紹介(14名) (現在 会員数 60名)



29年度 活動予定 今後の活動について話合いをしました。

●収穫祭ほか 行事について
7月20日 草木染め 
7月下旬 サンフランシスコからの高校生との交流 (流しそうめんと夏野菜収穫祭)
8月  お茶づくり見学

学校の授業に栽培した野菜を使ってほしいとの意見あり
たまねぎが収穫され、家庭科の授業に使用されることになりました。

S__19218436.jpg

●自然観察学習園の整備のお手伝いについて

主に管理作業員さんのお仕事なのですが
今年、トンボ池の修理をすることになりました。

そこで、その作業に取り掛かるまえに、トンボ池のコンクリートの撤去を行います。
興味のある方はご参加を!


参考資料配布


IMG_7999.JPG

その他 お知らせ
@サンフランシスコ高校生交流の協力
A晴明丘寺子屋教室の協力の件
posted by engei at 19:39| Comment(0) | 総会

2014年05月28日

平成25年度 地域園芸クラブ総会

10時より家庭科室で
平成25年度の地域園芸クラブ総会を行いました。

今年度の大きな変更点は、「自然観察学習園運営委員会」の規約が改正され、
運営委員長に校長先生、書記にPTA会長となり、
自然観察学習園が学校施設として重要な役割を占め、
おかげさまで子どもたちはもちろんのこと、
我々も楽しみながら生きた学びを得る場になっております。

本年度の活動計画も決まりました。
平成26年度 地域園芸クラブ活動計画.pdf
posted by engei at 10:00| Comment(0) | 総会