2021年07月07日

雨のため活動中止







スクリーンショット (277).png

【至急連絡】園芸メール送信済の内容です。

今日は雨の為活動はお休みします。
明日8日午後3時より臨時活動をしますので
お時間ある方はよろしくお願いします。

明日が雨の場合は順延になります。

詳しくはその都度お知らせしますのでよろしくお願いします。

2017年07月28日

サンフランシスコ高校生アンバサダーとの交流のお知らせ

SOYNET・サンフランシスコ大阪ユースコネクト
大阪市サンフランシスコ市姉妹都市締結60周年記念事業

☆8月4日(金)10時〜自然観察学習園にて
サンフランシスコからの高校生アンバサダー
(大阪市とサンフランシスコ市の親善大使)と
「ながしそうめん大会」+「なにわ伝統野菜・夏野菜収穫祭」 を行います。

また、この日は夕方6時から 晴明丘会館(晴明丘中央公園内)にて
別企画でアンバサダーを囲んでの地域交流会が有ります!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆ 昼の部☆
地域園芸クラブ臨時活動 
「ながしそうめん大会」+「なにわ伝統野菜・夏野菜収穫祭」

活動は10時からとなりますので、収穫、雑草抜きなどの作業をしてから、流しそうめんをします。
家庭科室をお借りしておりますので、そうめんをゆでたり薬味を刻んだりの準備に利用できます。

ここで少し説明!
サンフランシスコ市と大阪市が姉妹都市の締結がなされて今年で60年!
サンフランシスコ市と大阪市のユース(青年)が交流することを目的としているサンフランシスコ大阪ユースコネクト(SOYNET) の
参加団体としてユネスコスクール晴明丘小学校での交流をも行います。

「2017 SF高校生アンバサダー歓迎 地域交流プログラム
サンフランシスコ市から大阪市に派遣された高校生アンバサダーが
7月30日から8月7日、阿倍野区に滞在(昭和町寺西家にホームステイ)します。

この機会に、アンバサダーたちの歓迎交流、またSOYNET大阪青年アンバサダー、
ユネスコスクールに認定されている住吉高校・晴明丘小学校等の生徒交流や、
未来を担う子供たちと地域の方々との大阪らしい(食と笑いと文化の薫る)歓迎交流会を、地域交流会として開催するものです。

自然観察学習園で育てているなにわ伝統野菜夏野菜収穫などを通して文化交流をするという
アカデミックな企画ですが、とくに構える必要はございません!

いつも通りに楽しくにぎやかにご参加いただければ結構です!

ながしそうめん、これも大切にしたい日本の食文化ですよね。
英語を学びはじめた子どもたち、話せない大人たちに代わってどんどん交流してください。

【お願い】
流しそうめんに参加の方は、当日お箸とお椀をご持参いただけると幸いです。
(お茶、日よけなど熱中症対策をお忘れなく!)

----------------
☆夜の部☆
高校生アンバサダーの皆さんを囲んでの地域交流会。
(SOYNET参加団体:晴明丘寺子屋教室実行委員会と地域園芸クラブとの共催)

題して
「サンフランシスコからのアンバサダーをむかえて
なにわ伝統野菜と夏野菜を味わいながら学ぶ歴史と味」

【日時】8月4日(金)午後6時〜
【会場】晴明丘会館(晴明丘中央公園内)

晴明丘寺子屋教室は枠組みを超えて地域で
遊びながら学ぶ場を毎月提供しています。

ずれも詳しくは地域園芸クラブでは
メールにてお知らせしています。

興味ある方は
engei@seimeigaoka.com まで

2017年04月28日

よもぎだんごづくりのお知らせ

5月7日はよもぎだんごを作ります。
自然観察学習園内(およびその周辺)のヨモギを摘み、白玉粉を利用して作ります。
参加ご予定の方は5月5日午後5時までに園芸のメール宛にご連絡をお願いいたします。

よもぎだんごに参加される方に関しては、別途費用が発生いたしますのでご了承願います。
会員大人100円 
子供(小学生以上)100円
非会員大人200円 
子供100円
天気が良い日ですとかなり日焼けをしますので、日焼け対策をお忘れなく。
★帽子、★水筒は必須です。
★タオル、★軍手も各自ご持参ください。
生い茂る雑草の中にも分けいる可能性がありますので、虫よけ、もしくは、長ズボンの着用をおすすめします。
また、道具をご持参いただける方は、すり鉢、すりこぎ、包丁、まな板、大きめのボウル、ざる、菜箸、バットをお貸しいただけると幸いです。
(ご持参いただける方は、ご記名お忘れなく!)
当日はたくさんのお子さんの参加が見込まれますので、怪我の防止のためにも、お子様のみのご参加はご遠慮下さい。

7日当日は通常通り10時からの活動開始となります。
子供たちはすぐにあそび始めてしまいますが、雑草の量が多いので、
お子さんたちにも雑草抜きをお手伝いいただけるよう、おうちであらかじめお願いしていただけますでしょうか?

ではでは皆様のご参加お待ちしております。