遂に1953年(昭和28)、団地予定地を他の土地と交換することになり、本校の校地となりました。
また、1954年(昭和29)には、大阪でははじめてといわれているプールが完成します。
この時も造成費用の捻出など、PTAの皆さんの活躍により自力で造ることができました。

1956年(昭和31)、修養室として「晴樟館」が寄贈されました。庭園の中の茶室は、とても風情があったそうです。
晴明丘小学校の校地が現在の面積になったのは、1961年(昭和36)で
1980年{昭和55)、その晴樟館のあと地に、80周年記念事業として「フィールドアスレチック」や「木かげの広場」をつくりました。
木の丸太やロープを使った10ヶ所の固定遊具があり、楽しく遊びながら体力作りができ、子どもたちの完成が響きわたっていました。