2024年01月27日

レタス、小松菜、エンドウ豆 柚子の収穫

今日は風も弱く冷たくなく
お日様も顔を出し
作業もしやすかったです。
今日は9人の参加での活動でした。

じゃがいもを植え付け
黒ビニールを被せ
レタス、小松菜、エンドウ豆
柚子の収穫をしました。

LINE_ALBUM_20240127  園芸活動_240207_8.jpg LINE_ALBUM_20240127  園芸活動_240207_5.jpg

LINE_ALBUM_20240127  園芸活動_240207_10.jpg LINE_ALBUM_20240127  園芸活動_240207_14.jpg

LINE_ALBUM_20240127  園芸活動_240207_4.jpg LINE_ALBUM_20240127  園芸活動_240207_1.jpg


れんげも葉っぱが出始めました。
ススキはだいぶ枯れてきていたので刈り入れをしました。
何故か一本残しています。

ジャンボカボチャも笑顔で
観察園を守ってくれています。
池にはメダカが数匹ですが
元気に泳ぎまわっています。
チューリップも少し芽が出始めましたが卒業式までに
咲いてくれるかな…?

今日もご参加頂きありがとうございました。
お疲れ様でした。
posted by engei at 00:00| Comment(0) | 活動報告

2024年01月17日

ミカン、金柑、サラダ菜の収穫、追肥、堆肥作り等

今日は風も収まり、朝10時よりクラブ員12名程で活動しました。
体を動かしていると段々日も照り始め、暖かい陽気の中での活動になりました。

LINE_ALBUM_2024117 活動写真_240117_15.jpg LINE_ALBUM_2024117 活動写真_240117_14.jpg

LINE_ALBUM_2024117 活動写真_240117_4.jpg LINE_ALBUM_2024117 活動写真_240117_5.jpg



果実の収穫の他、先日来校れた大阪公立大学宮武和孝先生から指導いただいたとおり、
クスノキ畑の隅に落ち葉や枯れ木を運び、富澤さんが持って来て下さった糠を撒いて、
黒のビニールを被せ堆肥コーナーを作りました。

また昨日来校された大阪動植物海洋学校の福永先生からご指摘の
体育館入口の花壇に茂っていた外来種のキク科植物「ナルトサワギク」も抜き取りました
(繁殖して他の植物の害になるので)

また小学校の第一会議室に預けていたジャンボカボチャも観察園の看板よこに移しました。
まだ腐りもせず綺麗な状態でした。
LINE_ALBUM_2024117 活動写真_240117_1.jpg

明日からは雨降り予報ですが、植物にとっては恵みの雨となります様に。

今日も皆さん活動お疲れ様でした。

posted by engei at 15:51| Comment(0) | 活動報告

2024年01月07日

ミカン、柚子の収穫、ハヤトウリの蔓刈取り、追肥等

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

早朝は冷込みましたが、活動始まる10時頃には日差しがあり日なたに居ると少し温かく感じました。

今日もクラブ員さん15名程集まり作業しました。

作業前に宮川さんが紹介の柚子味噌を持って来て下さっており、パンに付けて頂きました。

柚子の香りが口一面に広がりとても美味しかったです。

LINE_ALBUM_2024年1月7日_240107_32.jpg

ミカンもまだ沢山なっていて収穫し、田辺大根は大きなものを種取りに残して引き抜きました。

LINE_ALBUM_2024年1月7日_240107_2.jpg LINE_ALBUM_2024年1月7日_240107_4.jpg

LINE_ALBUM_2024年1月7日_240107_12.jpg

ハヤトウリも枯れていたものを掃除して、土から10センチ程の所で茎を切りました。
すでにその辺りから新芽も出ており、植物の生命力を感じます。

前回耕していた畑にも追肥をしました。
LINE_ALBUM_2024年1月7日_240107_14.jpg LINE_ALBUM_2024年1月7日_240107_4.jpg

LINE_ALBUM_2024年1月7日_240107_16.jpg

1時間程の作業後、富澤さんから先日来校された大阪府立大学の農学博士の宮武先生からのアドバイスをお話していただきました(池の水の循環の方法、夏のメダカの育つ場所作りや、土作り等)です。

LINE_ALBUM_2024年1月7日_240107_1.jpg AFUHI_0002.jpg
S__13516802.jpg  S__13516805.jpg

今日も皆さん活動お疲れ様でした、有難うございました。

続きを読む
posted by engei at 20:00| Comment(0) | 活動報告