スマートフォン専用ページを表示
地域園芸クラブ 活動ブログ
大阪市立晴明丘小学校の自然観察学習園でボランティア活動しています。
検索ボックス
カテゴリ
活動報告
(517)
観察園のようす
(59)
収穫祭
(89)
遠足、見学、協力など
(11)
総会
(5)
予定 (過去のお知らせ・含)
(13)
準備
(1)
<<
2018年07月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(06/11)
春菊 ジャガイモの収獲とナタマメ、黒大豆などの植え付け
(06/07)
男爵いも ナスなど収穫、追肥等 イセヒカリ苗植え付け
(05/27)
きゅうりとマクワウリの支柱、ネット張り、きたあかりの収穫、イチゴ畑のネット外し等 きゅうりとマクワウリの支柱、ネット張り、きたあかりの収穫、イチゴ畑のネット外し等
(05/17)
さつまいもの植え付け2
(05/17)
さつまちもの畝づくりとイチゴ、玉ねぎの収獲など
(05/13)
いちごと玉ねぎの収獲 2年生・さつまいも苗の植え付け
(05/07)
いちごかりなど
(05/03)
いちご狩り、エンドウ豆のひきぬき なにわ伝統野菜植え付け
(04/27)
エンドウマメ、シュンギク、レタスの収獲 トマトピーマンの植え付け
(04/24)
綿くり+綿繰りたたき+糸くり
(04/23)
うすいえんどうの収獲と高山ごぼう種まき
(04/17)
春菊、うすいえんどうの収獲と追肥 草抜きなど
(04/07)
入学式
(04/06)
水菜、レタス等の収穫、草引き、畝作り等
(03/27)
堆肥づくり、ほうれん草とエンドウマメの収獲など
(03/17)
追肥 収獲 堆肥づくり
(03/07)
花の苗の植え付け 追肥
(02/27)
花の植え付けと畝づくり
(02/17)
じゃがいもの植付け、水菜、金時人参の収穫ほか
(02/07)
大根、かぶら、人参などの収獲 雑草抜きなど
過去ログ
2022年06月
(2)
2022年05月
(6)
2022年04月
(6)
2022年03月
(3)
2022年02月
(3)
2022年01月
(3)
2021年12月
(4)
2021年11月
(3)
2021年10月
(6)
2021年09月
(3)
2021年08月
(5)
2021年07月
(7)
2021年06月
(4)
2021年05月
(6)
2021年04月
(5)
2021年03月
(3)
2021年02月
(3)
2021年01月
(4)
2020年12月
(4)
2020年11月
(6)
2020年10月
(3)
2020年09月
(3)
2020年08月
(6)
2020年07月
(6)
2020年06月
(7)
2020年05月
(6)
2020年04月
(3)
2020年03月
(5)
2020年02月
(3)
2020年01月
(2)
2019年12月
(4)
2019年11月
(7)
2019年10月
(9)
2019年09月
(6)
2019年08月
(5)
2019年07月
(3)
2019年06月
(7)
2019年05月
(5)
2019年04月
(4)
2019年03月
(4)
2019年02月
(3)
2019年01月
(4)
2018年12月
(8)
2018年11月
(4)
2018年10月
(4)
2018年09月
(5)
2018年08月
(6)
2018年07月
(7)
2018年06月
(5)
2018年05月
(6)
2018年04月
(4)
2018年03月
(4)
2018年02月
(4)
2018年01月
(4)
2017年12月
(6)
2017年11月
(5)
2017年10月
(5)
2017年09月
(4)
2017年08月
(5)
2017年07月
(6)
2017年06月
(3)
2017年05月
(6)
2017年04月
(4)
2017年03月
(5)
2017年02月
(3)
2017年01月
(3)
2016年12月
(4)
2016年11月
(4)
2016年10月
(7)
2016年09月
(2)
2016年08月
(5)
2016年07月
(6)
2016年06月
(3)
2016年05月
(3)
2016年04月
(7)
2016年03月
(4)
2016年02月
(3)
2016年01月
(6)
2015年12月
(8)
2015年11月
(5)
2015年10月
(6)
2015年09月
(6)
2015年08月
(4)
2015年07月
(6)
2015年06月
(5)
2015年05月
(4)
2015年04月
(3)
2015年03月
(3)
2015年02月
(3)
2015年01月
(4)
2014年12月
(5)
2014年11月
(5)
2014年10月
(5)
2014年09月
(3)
2014年08月
(4)
2014年07月
(3)
2014年06月
(4)
2014年05月
(6)
2014年04月
(5)
2014年03月
(5)
2014年02月
(3)
2014年01月
(4)
2013年12月
(4)
2013年11月
(8)
2013年10月
(5)
2013年09月
(8)
2013年08月
(7)
2013年07月
(8)
2013年06月
(7)
2013年05月
(8)
2013年04月
(2)
2013年03月
(4)
2013年02月
(3)
2013年01月
(1)
2012年12月
(8)
2012年11月
(4)
2012年10月
(8)
2012年09月
(8)
2012年08月
(7)
2012年07月
(13)
2012年06月
(22)
2012年05月
(10)
2012年04月
(7)
2012年03月
(2)
2012年02月
(1)
2012年01月
(3)
2011年12月
(4)
2011年11月
(3)
2011年10月
(3)
2011年09月
(7)
2011年08月
(10)
2011年07月
(9)
2011年06月
(15)
2011年05月
(2)
2011年04月
(1)
2011年03月
(2)
2010年03月
(1)
2010年01月
(1)
2006年06月
(1)
2005年05月
(1)
2001年01月
(2)
2000年08月
(1)
2000年07月
(2)
2000年06月
(1)
1999年11月
(1)
<<
2018年06月
|
TOP
|
2018年08月
>>
<<
1
2
3
>>
2018年07月17日
夏野菜収穫
暑い
工事中の西運動場のフェンスの向こうにいくと
夏野菜豊作の自然観察園が広がります。
毛馬きゅうり
トマト シソ
水なすにたくさんのぶんぶんが!!
スイカが豊作です。
iPhoneから送信
posted by engei at 23:16|
Comment(0)
|
活動報告
2018年07月08日
臨時活動・草抜きとすいか、玉造黒門越瓜 毛馬きゅうりなど収穫!!
️が続いたかと思うと、急な晴れ方で、身体がついていけませんね
皆さん、水分補給しながら、気をつけましょう。
そんな中、2時から臨時活動が行われました。
日曜日という事もあり、お子さんも参加され、収穫されたばかりの、
スイカを
を美味しく頂きました。甘かったです!
夏野菜も、すくすく育ち、自然観察園は賑やかで、収穫がどれも待ち通しい限りです。
小さな「玉造黒門越瓜」も1週間もしないうちに収穫できるサイズになるそうで、
育ちが早く優秀なお野菜なので、浅漬けなどお漬物にも最適との事、夏の食卓にピッタリですね
ユリの女王、「カサブランカ」の大輪も綺麗に咲いていました。
その中に”カナブン“が一杯。さぞかし美味しい蜜なんでしょうね^_^
posted by engei at 20:29|
Comment(0)
|
活動報告
2018年07月02日
臨時活動お疲れ様でした。
急に雲が厚くなり、雷がゴロゴロと、、そして、急な雨が降ってきましたね(*´-`)
最近、何日か続けてこの様な不安定なお天気なので、お布団等色々干したいけど、外出する時は干しづらいですね
今日は9名の方が参加されました。
スイカも少しずつ大きくなり、美味しそうになってます!
次の活動日には食べれそうなのがありそうで楽しみです(^。^)
しかし、今日行ったら、トマトが食べられたりしてまして
、
被害に合うととっても残念なので、スイカにはカラス除けのネットを、
トマトにはカナブンなどの被害を防ぐネットをつけて頂きました。
何とか無事に作物が育ちます様に
グラジオラスが綺麗に咲いていました(^。^)
posted by engei at 19:31|
Comment(0)
|
活動報告
<<
1
2
3
>>
プロフィール
晴明丘小学校 地域園芸クラブ
〒545-0032
大阪市阿倍野区晴明通10-34
URL:
http://seimeigaoka.com/
MAIL
engei@seimeigaoka.com
晴明丘小学校地域園芸クラブ
活動日は曜日に関係なく 7のつく日です。 (7、17、27日) 臨時活動日は随時お知らせします。
地域園芸クラブ ホームページ
地域園芸クラブの活動と自然観察学習園のあゆみ(PDF)
地域園芸クラブとは
自然観察学習園だより
自然観察学習園運営委員会規約
リンク集
エリーニ・ユネスコ協会U's
なにわの片葉葦保存会
QRコード