朝10時より、大阪市サンフランシスコ市姉妹都市締結60周年記念事業のひとつとして、
大阪市とサンフランシスコ市の高校生アンバサダーを自然観察学習園に迎えて、
なにわ伝統野菜の収穫と流しそうめんをしました。
真夏の太陽がサンサンと照りつける中でしたが、
SOYNET(サンフランシスコ大阪ユースコネクト)の方々や地域園芸クラブや地域の方々が多数集まり、
賑やかな会になりました。
観察園で草引き、夏野菜収穫の後、晴明丘小学校の家庭科室に集まり、
富澤さんより観察園の成り立ちのお話や
SOYNETの代表の久保井亮一先生からは、記念事業の説明がありました。
サンフランシスコからの高校生アンバサダーのエリザベスさん、セリーヌさんも
はっきりとした日本語で自己紹介をしてくれました。
参加した小学生もアンバサダーの上手な日本語に驚いたことでしょう。
その後、また観察園に移動して今日のイベントである流しそうめんをしました。
たくさん用意された薬味やおかずを前に「お腹すいた〜」と子供達の声があがり、
早速お椀を持って、お素麺が流れてくるのをワイワイおしゃべりしながらお箸で掬っていました。
園芸クラブ員も殆ど英語は話せないものの、
知っている数少ない英単語とボディランゲージで何とかコミュニケーションをとることが出来ました。
途中、校長先生や教頭先生らも来て下さり、色々な話をしながら、楽しい会になりました。
最後はみんなで記念撮影。
アンバサダーの学生さん達にとっても、日本の楽しい思い出のひとつになればと思います。
また晴明丘地区の子供達にとっても、夏休みの貴重な体験となり、
この様な機会を通して是非、世界や英語に関心を持ってくれればと思います。
ご参加下さった皆さん、本当にお疲れ様でした。有難うございました。
(今岡)
観察園で撮れた 夏野菜 なにわ伝統野菜は
鳥飼茄子、毛馬きゅうり、玉造黒門越瓜m難波ねぎなど
水ナスはお漬物に!
高校生アンバサダーとは王子商店街での和菓子作りと
「ふるさと」や「上を向いて歩こう」など日本の歌を披露し
ほのぼのした雰囲気でいろんなことを話せる時間を持てました、
かき氷づくりを経て、
夕方から再びクーラーの効いた晴明丘会館に集合。
夕方から再びクーラーの効いた晴明丘会館に集合。
晴明丘寺子屋教室(夜の部)
西区の中央図書館などで活動されている
「竹とんぼ」の方々が紙芝居「じごくのそうべい」を熱演!
大阪のアンバサダーの大学生と高校生が英語で通訳
西区の中央図書館などで活動されている
「竹とんぼ」の方々が紙芝居「じごくのそうべい」を熱演!
大阪のアンバサダーの大学生と高校生が英語で通訳
大阪落語の楽しいおはなしをSF高校生アンバサダーのおふたりと一緒に楽しみました。
その後、午前中に観察園で収穫した大阪トラディショナルベジタブル=なにわ伝統野菜の
鳥飼茄子のひき肉みそいため
玉造黒門越瓜のポテトサラダ
難波ネギをちらしたトリのチリソース炒めをはじめ
鳥飼茄子のひき肉みそいため
玉造黒門越瓜のポテトサラダ
難波ネギをちらしたトリのチリソース炒めをはじめ
あっという間に皆で作ったお料理がならびフェアウェルパーティー
麦茶で乾杯!
麦茶で乾杯!
単に食べて終わるだけじゃなく、最後に子どもたち〜中学生らが
英語で自己紹介をしている姿に拍手喝采。
アンバサダーのエリザベスとセリーヌがにこにこ笑顔で聞いていてくれました。
「ふるさと」や「上を向いて歩こう」など日本の歌を披露し
ほのぼのした雰囲気でいろんなことを話せる時間を持てました、
なにわともあれ全力で過ごした夏の暑い一日でした。
(T)