2012年09月10日

片葉の葦群生地 見学

5時間目・・・☆
6年1組のみなさんと
観察園に6月に移植した「片葉の葦」を見学
1-P9100001.JPG
片葉ではなく・・・両葉のふつうの葦になっていました。

晴明丘小学校から・・・聖天さんの横の道を通って
片葉の葦・群生地へ

片葉の葦を見つけられた大島さんより
片葉の葦について
片葉の葦が生えているこの場所は
どんなところか?! など おはなしいただきました。

2-P9100008.JPG

1-DSC02264.JPG

片葉の葦
1-P9100005.JPG

聖天さんで・・・集合写真
集合!.pdf(パスワードを入力してください)

posted by engei at 00:00| Comment(0) | 活動報告

2012年09月06日

田辺大根講習会に行ってきました

田辺大根づくりをされている田辺小学校で
ボランティアの方々の講習会があるというので行ってきました。

子供達の種まきが終わると
私達の為に時間をとって頂き
色々とお話を伺いました。

田辺大根づくりをされているボランティアだと思って
小学校にうかがったのですが
”エコにチャレンジ”という田辺小学校の生涯学習ルームの方々で
観察園の畑の『土作り』だけでなく
さまざまなエコなとりくみをされているとのことでした。

10/20には環境の映画などもされ
ご希望の方は参加できるようです。

土作りの為に”EM(有用微生物)活性水”というものを頂き
必要な材料のレシピをいただいてきました。
田辺小学校エコにチャレンジ_0002.jpg


今年はちょっと無理かもしれませんが
来年に向けての土作りを頑張っていかなくっちゃ!!と思いました。

AKASAKA

-----------
田辺大根づくりをされる6年生に説明・・・
IMG_1724.jpg

ウネ・・・
IMG_1715.jpg

土は、土(まさ土)5、腐葉土 3、完熟堆肥2の割合で混ぜる
・・・この完熟堆肥(かんじゅくたいひ)は今年は購入してくださいとのこと。

種をいれるところに穴をあけておく
IMG_1718.jpg
これだけ穴があいていますが、1ウネ 5本ぐらいにするそうです。

穴の中には 種を離して3個 ∵ ←こんなふうに・・・入れる

芽が出て双葉になると間引きする(約2週間後)
種をすこし離して植えることで
間引きもしやすいそうです。
kousyou.gif
ちなみに田辺小学校の校章・・・この双葉は田辺大根の双葉のとき・・・なのだそうです。

虫よけにネットをかける。

ネットの上から水まきをする。
IMG_1757.jpg

我々もがんばりましょう!

TOM
posted by engei at 18:46| Comment(0) | 遠足、見学、協力など